帯×革バッグは、ぽっちゃれ×らくぷらすラボのコラボ


帯と革のコラボバッグは、洋裁士ぽっちゃれさんの持ち込み企画です。
ぽっちゃれさんはお母様の帯でバッグを作るにあたり、布バッグだけでなく革バッグも作りたいということで、私にご相談されました。 私は革バッグのベテランではないので、使える革や出来そうなデザイン、お互いがやりたいポイントを探りながら製作を進めていきました。

帯バッグの試作~製作準備

まずは試作することから始まります。今回は、帯の幅と柄に区切りがある事から、サイズはある程度決まりました。ですから試作では、マチの幅や形、持ち手の長さなどの確認をメインにしました。

帯の部分は代わりの布で、革も床革といって本革を漉いて残った部分の革を使います。持ち手を接続する所の形なども、試作があると具体的な打ち合わせがしやすくなります。
この試作で型紙を完成させて、実際の材料を切断します。今回は革の切断にレーザーカッターを使用しました。完璧な型紙であれば、レーザー彫刻を使って縫い穴の印付けも一緒に出来るのが最大の利点です。

これら裁断した材料以外にも、各箇所に合わせた芯やパーツ、糸なども適切に選ぶ必要があります。

帯バッグの製作

製作にあたり、作業手順の決定も大切です。芯や金具パーツは表に汚い所が見えないようにしたいので、取り付ける順番は特に注意です。 今回は最初に、本体(前、底、後)と持ち手(紐)をそれぞれ作って合体させ、マチ、裏地の順に組み立てることにしました。

帯は革と比べて柔らかいので内側全体に芯を貼りました。帯と底の革を縫い合わせたら、底板と底鋲を取り付けます。

このタイプの持ち手の紐には芯を入れるのですが、実はこれを習っていない私。革の裏側は滑りが悪いため、ピッタリサイズの芯を後入れするのは難しそうだと判断しました。 そこで試作で使う革を細く切って、持ち手の内側に接着して閉じ、紐状に縫うことにしました。

持ち手(紐)を縫い付ける箇所には負担が大きくかかるので、補強に芯を貼りました。しっかり持ち手を縫い付けたら、マチの部分を縫います。

裏地はポケット付けから始めます。マチを縫い合わせたら、マグネットホックを取り付けた見返しを合体します。これでバッグの外側と内側が出来上がりました。これらを縫い合わせたら、完成です。


思い出のある帯や気に入っているのに使えずにいた布などが、新しい物になって使えるようになると、まるで息を吹き返したように感じます。人も物も役割があるって大事なんだな~と思える作品になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

一覧へ戻る